もう間もなく4月、きっとあなたは新社会人として新たな生活をスタートさせるところですよね。
そんな新社会人になるあなた、「学校と会社の違い」って分かりますか?
「そんなの当たり前!学校は勉強するところ、会社は仕事をするところ」という声が聞こえてきそうですが、ほんとにそれが全てでしょうか?
そこで新社会人になるあなたに「学校と会社11の違い」を、ひとつづつ11回に分けて現役中間管理職の僕が解説します。
このシリーズの目的は、新社会人になるあなたに学校と会社の違いを理解してもらい、仕事へのモチベーションアップにつなげたり、積極的に仕事に取り組んでもらうことです。なので、仕事や社会人の厳しさを強調するものではありません。
また、ここで解説する11の違いは僕の体験に基づいているので、学校と会社の違いが分かっていると戸惑わずに社会人生活をスタートできます。
それでは全11回のタイトルと今回の内容です。
- サービスを提供する側へ
- 仕事の仕方は一つじゃない
- 時間割は自分で作る
- みんな同じ仕事をしていない
- 直接勉強を強制されない
- 接する年代が幅広い
- 皆勤賞はあり得ない
- すべて「お客様のため」
- 教わる側から教える側へ
- 報告・相談が重要
- 責任の範囲が違う
学校は「サービスを提供してもらう場所」

まず、学校はどういうところだったかを思い出してみます。
学校では勉強を教わっていたはずです。勉強以外では部活動などもありました。
それらは全て授業料などを払って受けていたものです。
言い換えると「授業料と言う対価を支払って、授業や部活動というサービスを受けてきた」と言うことです。
もしかすると、「小中学校は義務教育だから、授業料は払っていない」なんて言うもしれませんね。
でも、直接生徒の家族が授業料を払っていなくても、公立の学校であれば税金の中から先生方の給料は支払われています。つまり、学校に通っている家庭だけでなく、税金を払っている家庭全てで授業料と言う対価を払っています。
義務教育の時は、社会全体で「教育」というサービスの対価を負担していると言うことです。
会社は「サービスを提供する場所」

それでは、会社とはどんなところでしょう。
会社は仕事の対価として給与をもらうところです。では、「仕事」とはなんでしょう?
世の中の仕事は全て、何らかの「サービス」になります。
物を作る仕事は、できあがった製品が「サービス」そのもの。営業の仕事であれば、自社の製品の良さを知ってもらってお届けすること。社外だけじゃなくても、会社の総務などは社内サービスが主な業務内容になります。
サービス業だけが「サービス」を届けるわけじゃありません。世の中の仕事は、形は違っても誰かに「サービス」を届けることです。
まとめ【会社で仕事をするとは、「サービスを提供して対価をいただくこと」】

新入社員として配属されたとき、社会人の心構えを管理職から教わることになります。
そのとき、学校と会社の違いを説明されます。そのときできるだけ具体的に説明されれば、新入社員のあなたは仕事に対するモチベーションがアップするはず。
その第一歩として、「学生と言うサービスを受けるだけの立場から、サービスを提供する立場になる」ということです。
これは会社員だけではなく、働く人全てに当てはまることですが、ここをしっかり理解しないと、「指示がないから仕事をしない」とか「教わってないから分からない」と言うような、受身の社員になってしまいます。
仕事を覚える前に、ぜひ仕事をする意味を考えてください。
それでは、この辺で。
この春、新社会人として新たな生活がスタートして、「学校と会社の違い」が分かってきましたか?「そんなの当たり前!学校は勉強するところ、会社は仕事をするところ」という声が聞こえてきそうですが、ほんとにそれが全てでしょうか?そこで[…]