最近は、仕事以外にやりたいことが沢山あって、プライベートが渋滞気味の中間管理職あき庵です。
さて、あなたは仕事以外のプライベートで、やりたいことはありますか?趣味でも家の用事でも家族サービスでも、たぶん何かしら、ありますよね?でも、時には「アレもやりたい、コレもしたい!」って、やりたいことが沢山あり過ぎて、何からやろうか迷いませんか?
そんな「やりたいことが渋滞」した時に、どうしたら渋滞を解消できるか考えてみました。
まずはやりたいことを「リストアップ」!

コレが一番大事!
やりたいことは沢山あるけど、何からやっていいか分かんない。やってみたけど、もっと大事なことを忘れていた!なんて事にならないためには、沢山あるやりたいことを「リストアップ」してみるのがイチバンです!
紙に書いても、スマホのメモ帳でもリマインダーでも、自分の頭の中でもOKです。(頭の中だと、あとで分からなくなる可能性が大ですが…)
まずは「リストアップ」して、あなたのやりたいことが「いくつ」、「どんなこと」なのか「見える化」します。
やっぱり「優先順位づけ」が必須!

あなたのやりたいこと、リストアップできましたか?それじゃあ次は「優先順位づけ」になります。
優先順位で一番なのは「家族全体にかかわる緊急度の高いもの」。例えば食材の買い出しだったり、壊れたものの修理や買い替えなど、その日のうちに済ませなければ、家族みんなが困ることを処理するのが一番です。
二番目は、「自分のことだけど、その日に済ませなければ困ること」。例えば病院に行くだったり、友達との約束だったり、どちらかと言うと家族以外の相手があるものや健康に関することが入ります。
三番目は、「家族全体のことだけど、やっておいた方が後々困らないこと」になります。例えば庭や家庭菜園の手入れだとか、北海道のような雪国なら早めのタイヤ交換とか、家族旅行の計画とか家によって色々だと思います。
四番目は、「自分の趣味」。ちょっと残念ですが、自分の趣味は優先順位低めです。たまの休みくらい趣味を楽しみたいところですが、家族がいるならば家のことの方が優先度は高めです。僕の場合、日によって趣味の時間は「スキマ時間」で小分けにしています。
「プライベート」も「仕事」と一緒!
まるで「仕事のようだ」と言う声が聞こえそうですが、全くその通りです!
プライベートも仕事も、最後はプロジェクトとタスクに行きつきます。
例えば家族旅行に行くとします。家族旅行と言う「プロジェクト」に対して、目的地や宿泊先、交通手段を考えるなどの「タスク」が発生します。それらに優先順位をつけて、ひとつずつ片づけていくのは仕事と同じです。
プライベートでの優先順位、唯一の注意点はコレ!
ただ、優先順位のつけ方に気をつけなければなりません。
唯一の注意点は「自分の趣味を一番にしない!」コレに尽きます。
たまの休みくらい、自分の好きなことをしたい。その気持ちはすごく分かります。独身なら、それでいいんです。でも家族があるなら、家のこともしないで趣味ばかりだと、家族の反感を買ってしまいます。(僕もたまにやってしまいます)
肩身の狭い思いをする前に、家のことを済ませてから、趣味に没頭しましょう!
まとめ
最近僕は、趣味やら将来のセミリタイヤに向けた準備やら、やりたいことが増えてきました。でも、日々やらなければならないことは、それだけじゃありません。
そんな時、会社と同じように、その日しなければならないことをリストアップして、優先度の低いものはスキマ時間でやるようにしています。
もっといい方法がないか、これからも考えていこうと思います。
それでは、この辺で。
カテゴリーにとらわれず、いろいろ考えたことをまとめました。 【パソコン派必見!】手書きのメリットは、パソコンの便利さとは別次元 「働き方改革」は、長時間労働是正の特効薬になりうるのか? なぜ中間管理職のおっさんがブログ[…]
⇩シェアお願いします!!